リハビリ Rehabilitation

症状別リハビリテーションSymptom-specific rehabilitation

患者さんに合わせたリハビリで
回復を目指します

様々な疾患に対して、その方に合わせたリハビリテーションを行っていきます。疾患の重症度によっては入院前の身体機能までの回復が困難な場合があるため、改善した身体機能を実際の生活場面や家事・復職などの応用的な動作へ反映させていく必要があります。

歩けない

Can not walk

歩けなくなるのには麻痺や筋力低下、バランス能力低下など様々な理由が考えられます。ここでは、当院で行っている内容をご紹介致します。

片麻痺があり、歩行が困難
  • 装具を使用して立位、歩行訓練などを行っていきます。

    動画を見る
  • 電気を利用し、動かしにくい筋肉を補助し、歩行訓練を行っていきます。当院は適応の患者さんにNM-F1、IVESを使用して訓練を行います。

    動画を見る
起き上がり、立つことができない

実際の動作の中でリハビリスタッフが動作を補助し、動作を繰り返しながら訓練を行っていきます。

体力の低下で長く歩くことができない
  • 屋外での歩行訓練をリハビリスタッフと行い、耐久性の向上を目指し、自宅、屋外活動の参加を促すお手伝いを行っていきます。

  • エルゴメータやNuStepなどのマシンを使用して体力向上を目指したトレーニングも行います。

手が動かない

can not move hands

手は「第二の脳」と言われ、脳と深い関係性があります。手を動かすことで脳の血流量も上がり、脳が活性化します。疾患の重症度によっては入院前の身体機能までの回復が困難な場合があるため、改善した身体機能を実際の生活場面や家事・復職などの応用的な動作へ変化させていく必要があります。

リハビリの流れ

病院

心身機能へのアプローチ

腕や手指の機能回復には麻痺の重症度や回復状況に適した難易度の課題を反復して行うことが重要です。

生活場面に適した動作始動

実際に物品を使用しながら、目的に合った腕や手指を動かす練習や、生活場面に適した動作指導を身体の動きに合わせて行います。本人の身体機能だけで動作が困難な場合は必要に応じて自助具を提案します。

在宅

在宅復帰に向けた動作訓練

入院前の生活に近づけるために、身の回りの動作を向上させ、応用的な動作の訓練を行います。実際の家事で必要な体力も考慮し、自宅での生活状況に合わせた訓練を行い、復職を希望する方には、本人に仕事内容を聴取し、実際に動作を行ったり必要に応じて自助具等の提案をします。

飲み込めない

can not swallow

食事と運動には深い関係があります。上手く飲み込めないことで栄養状態も悪くなります。また重度になると食べ物が食道ではなく、気管に入ってしまい肺炎等を起こすこともあります。当院では医師、看護師、言語聴覚士等の職種が連携してそれぞれの専門性が介入し食事への支援を行っていきます。

  • 食べ物が上手に噛めない、うまく飲み込めない、のどに詰まりそうになる、口からこぼれてしまう、食事の際にむせる事があるなどの症状がある方に対して、飲み込みの練習をおこなっています。

  • 誤嚥性肺炎の予防のため、口の中をきれいに保つ事ができるよう、口腔ケアなどをおこなっています。

  • 飲み込みの状態を確認し、食事の形態、水分のとろみ、姿勢の調整、介助方法などを検討しています。また退院後も自宅で安全に食事を食べる事ができるよう、ご家族様への説明もおこなっています。

話せない

can not speak

言葉によるコミュニケーションが上手く行えない方に対して、口回りの筋力訓練や音読等の発話訓練を行い、社会生活への復帰を目指します。

失語症

言葉にしたくてもできない、思ったような言葉がでてこないなどの症状(失語症)に対して、訓練を行い、自分の思いを言葉にできるよう訓練・サポートを行います。また、思ったように話せない、文字が読めない等(失語症)の症状がある方に、ことばのリハビリを行います。退院される際には、ご家族にもコミュニケーションの取り方などをお伝えしています。

構音障害

唇や舌の動かしにくさにより、お話しがしにくくなった方(構音障害)に対して、口の動かし方の指導や筋力トレーニングを行い、聞き取りやすい言葉になるようにリハビリを行います。

高次脳機能障害
  • 脳の損傷により、覚えられなくなった(記憶障害)、細かい事に気を付ける事ができなくなった、ほかの物事に気を取られやすくなった(注意障害)等の高次脳機能障害に対して、評価・訓練をおこないます。

  • 日常生活への復帰のみではなく、復職や自動車運転再開などの支援をおこないます。

その他訓練内容

公共交通機関の利用

屋外での移動は応用的な動作が必要であるため実際に訓練として行います。

園芸療法

ストレス軽減目的や趣味で園芸を行っていた方の動作の再獲得を目的に行います。

訓練で使用する自助具の紹介

  • 自助食器

    皿を支えなくても食べやすいように片側が反り返っていたり滑りにくくなっています

  • 補助箸

    指や手を思うように動かせない方が箸でつまみやすくなります

  • 補助スプーン

    指や手の力が弱く細いスプーン等が握りにくい方が食事しやすくなります

  • ソックスエイド

    骨折により前かがみに制限がある方が楽に靴下をはけるようになります

  • リーチャー

    少しの移動であれば行わなくていいように遠くの物を取りやすくします

  • 台付き爪切り

    指を思うように動かせない方が手全体を使用して爪切りを行うことができます